車椅子、ときどき杖。

外出には車椅子を使っています。ときどき杖も使います。車椅子で訪れたスポットや、普通に歩いていた頃には気づかなかったいろいろや、便利だと思う道具について。

東大寺ミュージアムにて、「東大寺の歴史と美術」展。

東大寺の境内にある、東大寺ミュージアムへ行ってきました。

平成23年に開館した「東大寺総合文化センター」の中にあります。

参考:東大寺総合文化センター 公式ウェブサイト

 

f:id:nam_kid:20161006035327j:plain

入口の横に、大仏さまの手と同じ大きさのレプリカが!

f:id:nam_kid:20161006035410j:plain

かなりの迫力です。

f:id:nam_kid:20161006035910j:plain

 

東大寺ミュージアムでは、現在「東大寺の歴史と美術」展が開催されています。

参考:東大寺総合文化センター 公式ウェブサイト/東大寺ミュージアム 企画展・特別展のご案内

国宝「東大寺金堂鎮壇具」の「金鈿荘大刀(きんでんそうのたち)」は、朽ちた姿に奈良時代からの歳月を感じる中、金の装飾だけがきらびやかに残っていたのがとても印象的でした。見事な複製品も展示されています。

この複製品は今年の6月から公開されているそうで、当時の新聞記事にもなっています。

※この展示ケースは天板のみがガラス張りになっていて座位では見えなかったので、私は車椅子のアームレストに手をついて立ちました。他に展示されている大刀は座ったままでも鑑賞できます。

また、国宝「日光菩薩立像」と「月光菩薩立像」の合掌する指のしなやかさも印象に残りました。重要文化財十二神将立像」は、それぞれの頭上にぺたりと乗るネズミやウシ、トラなどがとてもかわいいですよ。

 

 

カフェ「葉風泰夢(ハーフタイム)」は階段で下りる少し低いフロアにありますが、階段横のエレベーターで下りられます。

 参考:中国料理 桃谷樓|茶廊・葉風泰夢

ここではお茶やスイーツが頂けます。「煎茶セット」は愛らしい1人用の茶器と保温ポットで供され、二煎目三煎目と味の変化を楽しめました。

f:id:nam_kid:20161006042238j:plain

私が選んだ菓子は東大寺オリジナルの「日餅」みるくあん。白あんにあんずと松の実が入っていて、ほのかな酸味と香ばしさが味わえます。持ち帰りの商品も販売されていました。ちなみにこの茶器も東大寺オリジナルで、購入することができます。


車椅子で入れるトイレが地下にあります。

・ドアは自動開閉(外はセンサー、内側は押しボタン)

・子供用おむつ替えシートあり

・ウォシュレットあり

・水洗ボタンは丸型

オストメイトなし

きれいで広々としていて、使いやすかったです。

 

東大寺ミュージアムの12月までの臨時休館日》

平成28年10月11日(火)、10月12日(水)、11月 9日(水)、11月10日(木)、12月 6日(火)、12月 7日(水)

ミュージアムショップ、カフェ、休憩スペースは利用可能)

 

 

 

 

建物の外で見かけた、ライトアップ用と思われるライトのカバー。おそらく、屋根瓦の文様ではないでしょうか。

f:id:nam_kid:20161006040038j:plain

 

車椅子で巡る、古都祝奈良。【2016.09.25 追記あり】

f:id:nam_kid:20160922021503j:plain

ただいま奈良市内では、「東アジア文化都市2016奈良市」の一環として「古都祝奈良 時空を超えたアートの祭典」が開催されています。車椅子で行ける会場をいくつか回ってきました。

culturecity-nara.com

 

東大寺「“船をつくる”プロジェクト」

東大寺鏡池に浮かぶのは、蔡國強作「“船をつくる”プロジェクト」。

f:id:nam_kid:20160922021014j:plain

かつて東シナ海を航行した中国伝統の木製帆船で、中国人船大工10人により約3週間かけ公開制作されました。

f:id:nam_kid:20160922021801j:plain

鏡池の水面に、文字通り鏡に映るような帆船の影がとてもきれいです。

f:id:nam_kid:20160922021028j:plain

池の南側から望むと大仏殿も。陽の傾きで印象が変わります。友人によると、朝もおすすめとのこと。

境内の石畳は中央が平坦になっているので、車椅子でも通りやすいですよ。ただし、鹿たちがたむろしていて進めない時は、両脇のちょっとデコボコした石畳を通らねばなりません…。

 

北風呂町の倉庫「雫―story of the droplets」

ならまち大通りから少し入ったところにある北風呂町の倉庫では、宮永愛子作「雫―story of the droplets」が展示されています。

f:id:nam_kid:20160922022723j:plain

この倉庫は、昭和30年頃まで使われていた染物屋の倉庫だそうです。

f:id:nam_kid:20160922022806j:plain

未開封で残されていた古いガラス瓶や、木箱、引き車などの道具が当時の姿を再現するかのように置かれています。

f:id:nam_kid:20160922022831j:plain

天井に張られたさらし。地面に置かれた道具の真上だけ、それらの形が白く抜けています。地面に染み込んだかつての染料を、そのまま写し取ったかのようです。


この倉庫へ行くとき、ならまち大通りを東側から向かうと、途中の歩道に傾きが激しい箇所があります。

f:id:nam_kid:20160922023015j:plain

上記写真の左側から上がりましたが、歩道がうねっているうえに左右の傾斜があり、簡易型電動車椅子の前輪が片方浮き上がってしまい、制御するのに苦労しました。

この歩道を下りるとき(逆向き)はこんな感じです。

f:id:nam_kid:20160922023628j:plain

右方向へ下りましたが、車道に飛び出さないよう慎重にゆっくりと進みました。

西側のやすらぎの道から向かう方が安心かもしれません。ちなみに、やすらぎの道からのルートはこんな感じです。

f:id:nam_kid:20160922024001j:plain

やすらぎの道を南へ進む歩道。歩道の凹凸がそこそこあるので、注意して走行します。

馬場町の交差点で左折します。

f:id:nam_kid:20160922024114j:plainf:id:nam_kid:20160922024051j:plain

f:id:nam_kid:20160922024302j:plain

西側から向かうと上り坂です。

f:id:nam_kid:20160922024356j:plain

倉庫への道を左折するところの歩道がちょっと急です。

f:id:nam_kid:20160922024525j:plain

路地突き当りの左手が会場です。

f:id:nam_kid:20160922024845j:plain

 

公納堂町の路地奥「人間の家」

西尾美也作「人間の家」は、地域住民が持ち寄った古着を使った作品です。

台風16号の影響により作品が破損したとのことで、9月20日にいったん撤去されています。以下の写真はいずれも展示中のものです。

台風16号の影響により作品が破損したとのことで、9月20日にいったん撤去されていましたが、修復作業が終わり、26日に再展示作業が予定されています。

会場は、長屋の並ぶ路地の奥にあります。

f:id:nam_kid:20160922025948j:plain

見えてますね、カラフルなでかいものが。

通路に敷かれたブロックの隙間に気を付けて進みます。

f:id:nam_kid:20160922030136j:plain

f:id:nam_kid:20160922030152j:plain

路地の突き当りに、この存在感たるや。

f:id:nam_kid:20160922030724j:plain

屈んで入る入口。スタッフの方に布を持ち上げてもらって、車椅子のまま入れました。

f:id:nam_kid:20160922030925j:plain

ステンドグラスのようなパッチワークは、住民や通りすがりに立ち寄った人たちがボランティアで参加して公開制作されたものです。会場であるこの路地奥で裁断し、ミシン掛けしたとのこと!

f:id:nam_kid:20160922030906j:plain

この路地奥には古くから残る倉庫が建っているのですが、それと同じ大きさに作られているそうです。

f:id:nam_kid:20160922031339j:plain

風が吹く度にパッチワークの壁が大きく揺れ、まるで「家」が生きているかのようです。この中で、ずっと過ごしていたくなりました。

中には椅子とテーブルが置いてあり、ゆっくり過ごすこともできます。

f:id:nam_kid:20160922031520j:plain

帰りに出口から外を覗くと、ちょっと不思議な感じでした。

f:id:nam_kid:20160922031703j:plain

※「人間の家」は台風16号で破損したため、9月26日から会場でワークショップによる公開修繕が行われます。制作した時と同様に、ボランティアを募集予定とのこと。ホームページをご確認ください。現地でも受け付けてもらえるそうです。完成次第、再展示される予定です。

【9月23日追記】「人間の家」は台風16号で破損したため、現在は修復作業が行われているそうです。当初はワークショップを予定されていましたが、26日以降に修繕された作品の吊り上げ作業が予定されています。

【9月25日追記】事務局によりますと、作家による修復作業が完了し、26日(月)午前9時~10時頃より作品の吊り上げ作業が予定されているとのことです。当日中に作業を終え、27日から通常通り展示の予定です。

参考:東アジア文化都市2016奈良市 -「古都祝奈良(ことほぐなら)-時空を超えたアートの祭典」

 

鎮宅霊符神社「ボタン/雨」

鎮宅霊符神社では、「人間の家」制作のために集められた古着から取ったボタンを利用した作品「ボタン/雨」が展示されています。こちらも西尾美也作。

階段があるため中へ入ることはできませんが、門の外からでもきらきらと陽の光にきらめくボタンの雨を眺めることができます。

f:id:nam_kid:20160922032242j:plain

左側に見えるのが、吊り下げられた数々のボタン。写真では伝わりにくいと思いますが、風にゆらめく度に光を反射していました。周囲はとても静かで、非現実的な情景に見えます。思わず見とれてしまいました。

 

ならまちセンター芝生広場「ポップアップレストラン」

ならまちセンター芝生広場では、9月25日まで「ポップアップレストラン」がオープンしています。広場に「ゲル」が建っていて、ここで料理が作られます。

f:id:nam_kid:20160922032830j:plain

ふかふかする芝生の上に並べられた長椅子で、軽食がいただけます。

f:id:nam_kid:20160922032955j:plain

「大和ポークリブの香味焼き」(写真手前)は、スパイスでしっかりと漬けこまれた豚肉に、クミン・山椒・コリアンダー・にんにく・新生姜・唐辛子の種・ゴマがたっぷり! ひと皿2切れなのを友人と分けましたが、1切れでもかなりの食べごたえでした。

「大和当帰のさつま揚げ串焼き」は、吉野郡を中心に栽培されている漢方の薬草「大和当帰」が練りこまれたさつま揚げを串焼きにしたもの。何とも不思議な味わいが癖になりそうでした。こちらもひと皿2本です。

飲み物はビールやモンゴルサワーなどお酒のほかに、「月ヶ瀬健康茶園の秋番茶」があったのでそれを頼みました。ほんのりと感じる苦みが口内をさっぱりさせてくれます。

 

芸術の秋と食の秋、どちらも楽しみたいですね。

 

車椅子で使いやすい設備、いろいろ。

車椅子を使うようになって4年と少し経ちました。

外出していると、歩いていたときには気がついていなかった様々な設備の工夫が目に留まります。

今回はその中のいくつかについて、私が感じた「車椅子で使いやすいところ」をご紹介します。

 

 多目的(多機能)トイレ

車椅子を使う前にほとんど馴染みがなかった施設と言えば、多目的(多機能)トイレ。

一般のトイレは車椅子で入れないので、外出時は多目的トイレを使用します。車椅子で使いやすい特徴は、以下の通りです。

 

【扉が引き戸】

 開き戸(ドアタイプ)を車椅子で開閉することはとても困難です。

 

【室内で車いすを方向転換させるスペースがある】

 入室してすぐ鍵を閉めるために後ろを向く必要があるので、その場で旋回できるスペースが必要です。

 

【便座へ乗り移るための手すりがある】

 乗り移りだけでなく、座位を保つのにも手すりは必要です。

 

【洗面台が低い位置にあり手が洗いやすい】

 一般のトイレ内に広い個室があるタイプのトイレを使用したことがあるのですが、洗面台が高くて手を洗うのに苦労しました。立って手を洗うのと座って洗うのとでは快適な位置が違いますね。

 

【洗面台の鏡が低い位置まで(もしくは斜め下向きに)設置してあるので車椅子のまま顔が映る】

 これも一般のトイレで広い個室を使用した時に感じたのですが、鏡の位置が高くて顔が見えませんでした。

 

特に便利だと思った多目的トイレの設備は、便座横の壁に設置された手洗い器です。用を足したあと、車椅子を触る前に手が洗えます。

f:id:nam_kid:20160908010947j:plain

便座右手にあるL字手すりの壁にまとめられた設備。手洗いは自動水栓。(近鉄百貨店奈良店)

f:id:nam_kid:20160908011256j:plain

こちらは便座左手の壁にまとめられた設備。ここの手洗い器は洗面台と揃いのデザインだった。(奈良県庁東棟)

 私は杖をついていた時、一般のトイレを使用していましたが、手を洗う時は洗面台にもたれて身体を支えないと両手を放すことができませんでした。当時は多目的トイレを使うという意識はありませんでしたが、当時の私のように支えがないと立てない場合にも座ったまま両手が洗えてとても便利だと思います。

 

手を乾かすドライヤーの差し入れ口が低いのもありがたいです。横に差し入れるタイプや温風が下に噴き出すタイプも使いやすいと感じました。

f:id:nam_kid:20160908011719j:plain

洗面台と同じ高さに手の差込口があり使いやすい。(奈良医大付属病院)

 

オストメイト利用者用の設備が整ったトイレや、赤ちゃんだけでなく大人も使用できるおむつ替えシートのあるトイレも増えています。

f:id:nam_kid:20160908011926j:plain

写真右は大人も使用できるおむつ替えシート。ちなみに左にあるのはフィッティングシートで、靴を脱いで着替えができる。(近鉄百貨店奈良店)

 

ドアの開閉や水洗ボタンがタッチセンサーだと力がいりませんが、私は姿勢によっては手の位置を感知されるまでの時間じっと保っているのが難しい場合もあるので、感度がいいと助かります。

f:id:nam_kid:20160908013037j:plain

一般的なドア自動開閉ボタン。少々強めに押さないと反応しないものもある。

f:id:nam_kid:20160908013213j:plain

ちょっとおしゃれなタイプの自動開閉ボタン。これは軽く押すだけで反応した。

f:id:nam_kid:20160908013328j:plain

ドア開閉センサー。力がいらないのでありがたい。

f:id:nam_kid:20160908013721j:plain

一般的な手動の引き戸。まれにとても重い場合があり、開けるのに苦労することも。

f:id:nam_kid:20160908014001j:plain

手動扉の一般的な鍵。この状態が施錠の場合もあれば、上げたり下げたりして施錠するパターンも。

f:id:nam_kid:20160908014243j:plain

手動扉の鍵の工夫。つまむ部分が広くなっていてつまみやすい。(奈良医大付属病院)

扉の工夫は他にもいろいろ発見があったので、また改めて紹介したいと思います。

 

先日、初めて車椅子で新幹線車内の多目的トイレを利用しました。

f:id:nam_kid:20160908040222j:plain

省スペースかつ空間確保のために引き戸がカーブしている新幹線車内の多目的トイレ。

ものすごく揺れるので酔いそうになりました。揺れる車内で車椅子から便座へ移動するのはかなり緊張します。手すりはがっちり持ちましょう。写真では判りにくいですが、このトイレも便座の脇に手洗い器がありました。ただ、揺れるので手すりから手を放すのが難しく、私は洗面台で洗いました。 

ひとつ注意が必要なのは、扉の施錠です。通常の多目的トイレは自動開閉扉の場合、内側の閉ボタンを押せば自動的に施錠されますが、新幹線の多目的トイレは自動では施錠されません。必ず鍵を倒しましょう(おそらく鍵を倒すことで客車にある使用中ランプが点灯するのだと思います)。

 

エレベーター

歩いていた時は何気なく使っていたエレベーターも、車椅子で利用するといろいろと発見があります。


【低い位置に操作盤があると自分で操作できる】

 かごの側面の壁に設置されていることが多いですが、逆に言えばここに操作盤のないタイプのエレベーターに遭遇すると大変困る場合も。私は車椅子の肘置きなどに手をつけば立ち上がれるので、何とか対応しています。

 

【奥の壁にある鏡は車椅子がバックで出て行く時に後方確認するためのもの】

 できればかごの中で方向転換して前進で出ていけると安全ですが、難しい場合は鏡を見ながらバックで出ます。ただ、周囲にいる「鏡を背面にして立つ人」からすると鏡を見る私はただ前を向いているだけに見えるでしょうから、「このままバックで出ます」など声を出して周囲に自分の動きを予測してもらえるように気を付けています。


エレベーターの扉が前後にあるタイプはそのまま前進して出られるのでとても楽です。扉の上部にバックミラーが設置されています。車椅子では後ろを振り向くのが難しいので、ミラーで後方に乗る人が他にいないか確認します。

ただ、複数階に停止する場合は階によって後ろの扉が開くこともあるので、その時はなるべく方向転換して出ます。難しい時は注意を払ってバックします。

f:id:nam_kid:20160908015137j:plain

前後に扉のあるエレベーター。写真では左の壁の操作盤を押している。

f:id:nam_kid:20160908030340j:plain

前後に扉があるエレベーターではなるべく前進で出たい。

百貨店やショッピングモールなどの大きな建物以外のエレベーターの出入口は、上の写真のように車椅子がちょうど通れる程度の幅であることが多いです。先に降りた方が扉を押さえて閉まらないようにしてくださることがよくあるのですが、その方の身体に車椅子が当たってしまいそうになることもあります。せっかくのご厚意にとても心苦しいので、もし「手を貸してやろう」と思ってくださった場合は、降りてからそのフロアにあるボタンを押していただければ非常にありがたいです。

 

公衆電話

f:id:nam_kid:20160908032029j:plain

JR京都駅新幹線ホームに並んでいた公衆電話。

私は歩いていた頃、低い位置にある公衆電話は子供用だと思っていました。先日、新幹線のホームで久しぶりにその低い公衆電話を見かけたのですが、いま改めて見てみると、これは車椅子で使いやすい高さなのですね。

ネット検索してみたところ、「建築物等に関する整備基準」として「公衆電話台を設ける場合は高齢者、障害者等が円滑に利用できる構造とする」という文面を目にしました。また、NTTのホームページにも福祉対策のページがありました。そういえば車椅子で入れる大きな公衆電話ボックスも見かけます。

参考:福祉対策(公衆電話インフォメーション) | 公開情報 | 企業情報 | NTT東日本

 歩いていた頃の私には見えていませんでしたが、以前から街には車椅子で使いやすい工夫があったのだな、と嬉しくなりました。

 

 

奈良で、かき氷三昧。

私はお腹が弱くて、夏の暑い時期でもあまり冷たいものを取らないようにしています。

そんな私なのですが、先日久し振りにかき氷を食べてみたところ、子供の頃によく食べていたようなものとは食感が全く違っていたのです。

まさに、目から鱗

そこで、前から気になっていた「奈良かき氷ガイド」を参考に、かき氷をいくつか食べに行ってみました。

nara-kakigori.com

 

穀雨

f:id:nam_kid:20160825010522j:plain

もちいどのセンター街「きらっ都・奈良」1階にある「穀雨」。中華粥がメインのお店ですが、9月までかき氷を提供しています。

私が頼んだのは「いちご」。奈良県産の苺「あきひめ」のシロップは透明で控えめな外見ですが、香りがとても豊かですっきり甘いのです。匙を差し入れた瞬間、ふんわりした氷は触れた感覚がないのに匙の上にありました。口に含んだ瞬間にとけて、苺のやわらかな甘さが口内に広がります。とてもやさしい冷たさでした。食べ進めると中から苺のコンポートが現れ、ふわふわな氷と見事になじんで食感が変わります。

このかき氷に出会って、私のかき氷に対するイメージは完全に書き換えられました。

かき氷メニューは他に、千鳥酢を使用した「梅サワー」や、黒米とココナッツミルクの甘くて冷たいお粥にふわふわ氷をたっぷりかけた「氷粥」もあります。

f:id:nam_kid:20160825011509j:plain

お粥もおいしかったですし、他のメニューもとても気になります。また行きます!

参考:穀雨 (コクウ) - 近鉄奈良/中華粥 [食べログ]

参考:穀雨 Facebook

 

大和のキッチン

f:id:nam_kid:20160825011713j:plain

すみません、ここだけはもう提供が終了しています。

なら燈花会の期間中だけ、奈良県庁前に限定で出店していた「大和のキッチン」のかき氷「ぶどう」です。大きな果肉がどんと乗っていて、氷を覆うエスプーマのソースやシロップもぶどうの風味豊かでした。氷の食感はしゃくしゃくとしていて冷たく、友人と2人で分けて食べたのですがそれで充分涼めました。

来年もきっと出店されると思います。なら燈花会では県庁前の庭でも灯がたくさん並べられてきれいでした。車椅子で行きやすいのでおすすめです。

f:id:nam_kid:20160825012659j:plain

ちなみに、「大和のキッチン」は毎週月・木曜日、県庁前にキッチンカーを出してお弁当を販売しているそうです。他にも奈良のあちこちに出張されています。

参考:非営利活動法人テロワール Facebook

 

クラブツーリズム 奈良旅行センター

f:id:nam_kid:20160825012908j:plain

近鉄奈良駅ビル5階の「クラブツーリズム奈良旅行センター」にはカフェが併設されていて、10月中旬までかき氷を提供しています。

若草山を望む窓際の席で、ミニサイズのかき氷「抹茶」を頂きました。ここの氷はしゃくしゃくとした食感です。バニラアイスが乗っていてひんやり感が強めなので、ミニサイズでも充分涼めました。

若草山と駅前の大通りを眺めながらゆったりとすごせます。道路の各車線に描かれた、鹿に注意を促す絵もばっちり見えます。

f:id:nam_kid:20160825024857j:plain

駅ビルの上階なのでバリアフリーですが、入口のドアは開き戸なので、店員さんが開けてくださいました。なお、窓際の席があるスペースは講習会やイベントにも使われるそうで、その時は他の席を利用することになります。

参考:奈良旅行センター|クラブツーリズム

 

ビーフェイス

f:id:nam_kid:20160825025005j:plain

東向き商店街の「ベビーフェイス東向店」では、10月までかき氷を提供しています。

私が注文したのは「タピオカ入りマンゴー杏仁」です。マンゴーとやわらかなクリーム杏仁がたっぷりで、食感の違いが楽しいです。自家製のシロップもマンゴー感が濃縮されています。氷はかなりひんやりしているので、ドリンクバー(同行の友人に運んでもらいました)のフレーバーティーと共に頂きました。種類が豊富です。スイートポテトティーというのがあったので試してみたのですが、香ばしくておいしかったですよ。

f:id:nam_kid:20160825033616j:plain

こちらは友人が注文した「特製白くま」。こちらのシロップも自家製とのことで、一口もらいましたがしっかりと甘くて粒あんとよくなじんでおいしかったです。

f:id:nam_kid:20160825033557j:plain

店頭に5cm程度の段差があり、友人に少し押してもらいました。店内は段差のないスペースがあるので、そのまま入ることができます。

 

参考:ベビーフェイス BABY FACE Planet's

参考:ベビーフェイスプラネッツ 東向店 - 近鉄奈良/カフェ [食べログ]

 

平宗 法隆寺

f:id:nam_kid:20160825025852j:plain

法隆寺の門前にある「平宗法隆寺店」では、通年でかき氷を提供しています。

「あったかいかき氷」があると聞いて、どうしても食べたくてバスで行ってきました。

この日注文できたのは「さつまいも」です。さつまいものあんに温かい葛湯を足して好みのやわらかさにのばし、匙に取ってから氷を掬います。

f:id:nam_kid:20160825031301j:plain

f:id:nam_kid:20160825031309j:plain

ふわふわの氷と温かなあんが口内で混ざり合い、氷がとけた後にさつまいもと黒ゴマの風味が残ります。何とも不思議な食感です、そしておいしい。この日はひとりでしたが、誰かとこの感動を分かち合いたくてたまりませんでした。年中食べられますから、ぜひ一度は召し上がっていただきたい!

店内は冷房が効いていましたが、このかき氷はお腹を冷やしすぎることなく完食できました。氷の下に牛乳が入っているので、苦手な方はご注意ください。

ちなみに私は万が一お腹が冷えた時のことを考えて柿の葉寿司を2つ頼んでいたのですが、穴子の柿の葉寿司が非常においしかったので、そちらもまた食べたいです。

あったかいかき氷は他に「かぼちゃ」もあります。

f:id:nam_kid:20160825032024j:plain

店頭に5cm程度の段差があってちょっともたついていたら、出てきたお客さんが声をかけてくださったので、お言葉に甘えて押していただきました。ありがたいことです。

 

参考:柿の葉ずし総本家平宗(公式サイトトップページ)

参考:柿の葉ずし 平宗 法隆寺店 (ひらそう) - 法隆寺/寿司 [食べログ]

 

今年は私にとって、かき氷元年となりました。

まだまだ他にもたくさん、食べに行きたいかき氷があります。

台湾茶を何度か頂きに行っているおちゃのこさん(以前の記事:近鉄奈良駅ちかくのカフェ「おちゃのこ」、再訪。)のかき氷も通年提供なので、涼しくなってシーズンが終息した頃に行ってみます。

 

西大寺の「あみかふぇ」で、やさしいランチ。

f:id:nam_kid:20160803231038j:plain

西大寺にある「あんしんごはんレストランカフェ あみかふぇ」。ランチを予約して、友人と2人で7月の終わりに行ってきました。土曜日の開店と同時に店内へ入ると、ほとんどが予約席となっていて、人気がうかがえます。

amicafe.jp

f:id:nam_kid:20160803231240j:plain

看板のメニューにそそられます。

 

f:id:nam_kid:20160803231312j:plain

駐車場には車いすスペースが、店頭の段差にはスロープがあります。

 

f:id:nam_kid:20160803235411j:plain

入口を入ったところ。手前の椅子を店員さんがどけてくださり、奥へと進みました。一番手前の席を用意していただけたので、車椅子のまま入りやすかったです。お気遣いありがとうございます!

 

私が注文したのは「Amiランチ」。

f:id:nam_kid:20160803231820j:plain

こちらはこの日の前菜。

手前から時計回りに、冬瓜の海老ミンチあん(噛む必要のないくらい柔らかな冬瓜に海老の香り豊かなあんがよくからみます)、スクランブルエッグのせポテトサラダ(ふわふわ玉子となめらかなポテトが口内でとろけます)、塩麹入り香辛料に漬け込んだ洋食屋風タンドリーチキン(しっかりと味が染み込んでいました)、いかと茄子のスイートチリソース和え(かなりピリリとしておいしかったです)、自家製甘酒ドレッシングでいただくサラダ。店員さんから「順に味が濃くなっていくので、冬瓜から(時計回りに)召し上がってください」と勧めていただいたのですが、ほんとにその通りで、ひとつずつ頂いていくと次第に刺激が増えて、口内がメイン料理への準備を始めるようでした。

特筆すべきはですね、サラダにかける自家製甘酒ドレッシングです。

f:id:nam_kid:20160803232621j:plain

こちらはテーブルの上に最初から置かれていたのですが、このとろりとしたドレッシングをさじで掬って好きなだけ野菜にかける訳です。ほんのり甘くて、やさしい酸味が追いかけてきて、野菜の味をうまく引き立てるドレッシングでした。

サラダの器にレタスがぎゅぎゅっと詰められているので、そーっと引き出しながらドレッシングを加えつつ頂きました。たっぷりめにかけるのがおいしいですよ。

f:id:nam_kid:20160803232901j:plain

この日のメインは国産豚ロースのポークジンジャーでした。とてもやわらかく、やさしい甘さを感じました。味噌汁のお味噌や、3種から選べるご飯(小盛・大盛あり)のお米は奈良県産です。

ちなみに、8月のAmiランチは「海老と野菜の天ぷら」がメイン料理だそうですよ。こちらもまたおいしそう! 詳細は上記ホームページのブログからご確認ください。

 

友人は「野菜農園ランチ」を頼みました。

f:id:nam_kid:20160803233716j:plain

野菜農園ランチはAmiランチの前菜2種とメインのほかに、室生天然酵母パン、野菜スムージー、季節野菜盛り合わせのバーニャフォンデュと自家製味噌ソース添え、ミネストローネスープ…と野菜盛りだくさん。この写真に加えて、メイン料理が付くのです。友人曰く「一日分の野菜を摂った気がする」とのことでした。確かに!

 

いずれも食後にデザートが付き、ドリンクをプラスできます。

f:id:nam_kid:20160803234044j:plain

この日のデザートはふわふわのシフォンケーキ。コーヒーも飲みやすくておいしかったです。


他にも「自家製野菜カレー」や「野菜の重ね煮入りオムライス」など気になるメニューがいろいろあります。ぜひまた来よう! と思いました。

店内では弁当やデリ、パンやケーキの販売もあって、テーブルの小鉢に入った自家製甘酒ドレッシングも購入できます。


店内のトイレは車椅子で入れる広さなので、ベビーカーのお子さん連れでも大丈夫でしょうね。ただ、引き戸を外で開閉するときに車椅子から手が届きにくかったので、友人の手を借りました。